---
☆ご注意
・この「誤読メモ」は本の内容を僕の脳内フィルターに通してアウトプットしたものです
・本の文章の抜出ではありません
・僕がおもしろいと思った箇所を抽出しているため、本全体の要約にはなっていません
・僕が著者の意図を「誤読」している可能性もあります
・本の内容を確認したいときは、必ず原典にあってください
・★印はMarinによる注です
---
p.14あたり
・アウトローというと、法なんか関係なく暴れまわっていると思う人がいるかもしれないが、アウトローであっても法の外で生活することはできない。アウトローは法に縛られずに行動する
p.15あたり
・アウトローは、法律を必死に勉強し、法の実質的で社会的な機能をつかもうとしている。そしてどう法の裏をかくかを考えている
・法の働きやしくみを利用してやろうとしてみていると、それらがどうやって法秩序を生み出していくのかが、見えるようになる
p.21あたり
・法というものは、本来絶対的ではないものを絶対的なものとして押し出すところに成り立っている。つまりフィクションで成り立っている
・アウトローは絶対的なものなど認めないから、そのフィクション性を前提に、法律を相対的にとらえる
p.24あたり
・アウトローにとっての法律的な問題とは、コストパフォーマンスで決まる。刑に服しても法律違反をして荒稼ぎしたほうがコストパフォーマンスが良いと思えば、犯罪行為をする。そうじゃなければしない
p.26あたり
・近代法は私的自治の原則の上に成り立っている。これは法律的関係を形成するのは個々人の意思によるという考え方である
・私的自治が前提になっているから、契約自由の原則が認められている
・もともと法というものは個々人の意思にもとづくもの。意思を超えたところで個々人を縛るものではない
p.28あたり
・法を考え、法を扱うには、法から出発してはダメ
・法以前、国家以前に私的自治があり、自由な契約がある。それがあるべき法の出発点
p.36あたり
・われわれは法ではなく掟から出発しなければならない
・実質的な共通点をもっている者たちが、その共通点をもとに集まった集団が内部に打ち立てる規範が掟
・仲間としての実質性や具体性がもっとずっと薄くなり、フィクションにもとづき「国民」や「国民国家」の規範となるのが法
p.39あたり
・個人や仲間が自治的に自由に活動できる場を保証するために法がある
・掟ではカバーできないところに法がでてきてカヴァーする
p.91あたり
・法律的に問題がなければ逮捕されることがない、というのは間違い
・アウトローは必ずしも反権力ではないが、権力は必ずアウトローである
・権力はアウトローが法を守ってようがいまいが、必要と機会があれば、必ずアウトローを潰しにかかる
p.92あたり
・鈴木宗男事件で逮捕された佐藤優は、国家公務員だがアウトロー並みのシビアな権力観を持っている
・自分が違法行為をしていないことを確信しているが、しかし、権力が自分を逮捕するのは必然なことであると認識している
必読度→★★★(星3つ)
この本は「アウトロー思考」というタイトルで、ビジネス書として売ればかなり売れたんじゃないかと思います。プロモーションはもとより、表紙が大失敗すぎるw
しかし、内容は文句なしにすごくいい。間違いなく人生でトップ10に入ります。
なんでそんなに感動したかというと、法律なんてなんぼのもんじゃい、政府は基本的に出てくるな、みたいな、僕がそれまでに持っていた価値観を正当化するロジックを初めて与えてくれた本だからだと思います。
おもしろいのは基本的に最初の100頁のみなので、立ち読みでもいいかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿